カテゴリ
全体 カナダでのこと アウトドア報告 YUKON日誌 名盤博物館 Music 名作博物館 Movie Guitar & Banjo 写真(カメラ) 自然と人間 極北の常識 北米かぶれへの道 日本と北米 未分類 外部リンク
Twitter
以前の記事
2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
いやぁー、思い切っちゃいました。 ずっとほしいと思っていた、このレンズ・・・・ もういいでしょう!買っても! AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED F2.8 最短焦点距離も0.14m 私の気になる2点も十二分な感じ 単焦点で、切れも良さそう。 ほとんどオーロラ用です。 まぁー、ユーコンは、フィッシュアイが生える広大な風景が多いだけに普段でも使えそうですが・・・ ![]() これから使ってみて、また感想をアップできればしまーす。 持っている友人も皆すこぶる幸せだという前情報も大きかったですね。 買うきっかけとなったのは、D7100にしてからのオーロラ撮影で、大爆発があったとき、そして、タイムラプスでオーロラを撮影した時 11mmで撮影していたのですが、、、、 おさまらないくらいのでかいオーロラ、、、、これじゃー、D7100に新しくしたのに、意味ないじゃーん ということで、クリッククリッククリックで、購入していまいました。 APSのNIKON で、オーロラ撮影となると、これがベストに近いセットアップだとは思っています。 後は、実際に使ってみてどうかというところ、、、、 楽しみです。 #
by motoyama_naoto
| 2014-03-05 14:51
| 写真(カメラ)
ずっとブログにアップしようと思っていましたが、忙しくて、アップできていませんでした。 年末年始にオーロラの仕事で忙しくているユーコンにいる私にもこのニュースは入ってきました。 大瀧 詠一 氏 死去 初めて聞いたときは、『ええぅ、うそでしょう?』 と思いました。信じられませんでした。 邦楽をほとんど聞かない私は、自分の北米音楽の掘り下げで基本的に時間を費やし、あまり日本のポピュラー音楽は聴いていませんが、若干名は別格の人がいて、このお方は、その筆頭! ![]() 私は、基本的に北米音楽しか聴かないが、、、、、 私が好きな音楽は基本的にすべて大瀧氏は網羅しているし、ウルトラ詳しいなんてもんでなくなくて、その深堀具合とは、もう形容のしようがありません。 生き方がとてもクール! ずっと追求して、掘り下げて、掘り下げて、まだ掘り下げ中だったというだけに、本当に残念。 もっともっと掘り下げてほしかった・・・ 私は、実は暇さえあれば、YouTube で、この辺のラジオ番組を聴きまくっていますので、本当に残念です。 先日、坂崎 幸之助のオールナイトニッポンに出ていて、こんな会話 坂崎『最近は大瀧さんは忙しいんですか?』 大瀧氏『暇と言えば暇なんだけど、忙しいと言えば忙しいんだよね』 といつもののらりくらりな返事 すでに北米音楽はものすごく詳しくて、日本でももちろんトップクラスのオタク具合だが、実はまだまだわかっていないので、50年代からLPを聴きなおしている ということ、なんで、『暇と言えば暇なんだけど、忙しいと言えば忙しいんだよね』なんですと、納得! ![]() 私は、大瀧氏を意識し始めたのは、私の愛読書、そしてバイブルであるレコードコレクターズのあるコーナーでであろうか? そして音楽は、はっぴいえんど である。 もちろん、バッファロースプリングフィールドが大好きな私は、はっぴいえんどは音的にもしっくりくるし、はっぴいえんどがデビューするまでの経緯や、大滝氏、はたまた細野氏の好きな北米音楽はまったく私の好きな北米音楽と変わらないわけで、、、、 ![]() あの当時、ここまで掘り下げるのって、どれくらい大変だったのだろうか? と圧倒される 細野氏の当時を振り返る話など聞いていても、本当に音楽を夢中でがむしゃらに追及していて、楽しかったのだろうなぁー、っと、瞑想し、あこがれさえ抱いたものです。 そして、その掘り下げ具合は、音楽理論、文化背景、etc・・・ ナイヤガラ系は私はほとんど聴いていないので、これからまだ聴いていないのがあるので、楽しみです。 彼が作った音楽を細かく見ていくと、本当に圧倒されますね。 松田 聖子へ書いた 『風立ちぬ』などのコード進行など、本当にクールであり、またプロデューサーとしてももちろんすごいわけで、、、、ただ売れればいいとかではなく、趣味趣味音楽なのが、私にとってはたまりませんね。 音頭 日本の古い音楽 クレイジーキャッツ 小林 旭 長嶋 などなども相当詳しいし、 家にはテレビが何台もすべてのテレビ局を同時に流しっぱなしにしているとか、ラジオはほとんど録音しているとか、、、、、 なぞの多い人、、、、福生に住み、ほとんど引きこもり、元祖オタク、元祖引きこもり、元祖マニア そしてそれが生業になっている・・・・ しかし、しかし、若すぎる・・・・ もっともっと大瀧氏の研究深堀を発表してほしかった・・・ 天国でもマニアっぷりを発揮してください。 素晴らしい生き方、リスペクト! ![]() #
by motoyama_naoto
| 2014-03-05 14:34
| 北米かぶれへの道
うううぉーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー うれしい、超うれしい、、、、、 毎年来てくれる うみかめらマン むらい さち さん 今年も来てくれたのですが、、、、、、 彼のサイトは、こちらより http://muraisachi.com/ なんとぉ~~~~ 私が Bruce Lee の 死亡遊戯 で着ていたスーツがほしいと以前にコメントしていたのを覚えていて、買ってきてくれました。 そもそも、海 と 山 で彼とは 正反対の世界で活動しておりますが、自然を突き詰めて行こうとすると、行きつくところは同じなんだなぁー、っと感じます。 後、共通点は、『自分が楽しんでいないとお客さんが楽しいわけがない』というスピリット、、、 私も、かなり負けませんが、彼も相当なものです。 と、余談はさておき、、、、 早速、自撮してみました・・・・ ![]() 安いのから、いい奴まで、ピンキリなのですが、かなりいいのを買ってきてくれたみたい。 うれぴぃーーーーー 元々、男なら、誰しも、あこがれる 偉大なる Bruce Lee、、、、 あちゃーーー という雄叫びを確立したことや、 スタイルや、しぐさ、名言、など、もちろん、彼の格闘家、武道家としてのクオリティは、 当たり前なのですが、、、、 私は、 アジア人が主人公になるハリウッド映画を 北米にみとめさせたこと、がすごいと思います。 当時を私は知りませんが、『燃えよドラゴン』の公開が、1973年ですから、60年代くらいから、彼は徐々にその地位を北米社会で確率していったわけですが、それは、それは大変だったことでしょう。 なによりも最近もっとも共感し、クールだと思うのは、その自身の背景となる文化を広めようと努めたことでしょう。 最近、日本文化や、習慣に、非常に興味が私自身出てきていますし、北米に住むとどうしてもアジア人としては、コントラストが自分の国と北米では強すぎて、気付かされていく部分が非常に強いですからね。 そんなことを彼は感じていたのではないかと、、、、勝手に想像しています。 ![]() いやぁー、それにしても、うれしいわ、、、 今年のハロウィンは、これで決まりだな! Don`t think !! Feel ! #
by motoyama_naoto
| 2014-02-13 17:23
| 北米かぶれへの道
いやぁー、やっといい機会に巡り合った・・・・ D7100 を買ってかなり経っているのですが、オーロラ撮影中々いいです。 私は以前は、D80 ですが、違いは 好感度でのノイズの少なさ! オーロラ撮影では、違いはこれに限ります。 タイムラプスももちろん大きな機能ですが、、、、 好感度でノイズが少なくなると、一気にシャッタースピードを速く切れるようになります。 これで、動きの激しいオーロラが出た時も、かなり早くシャッターを切れます。 オーロラ撮影に行くのに、新機種を買うか、迷っているあなた! 絶対買い!です。 ![]() この日は、いつものパターンとは異なるタイプのオーロラで、ものすごい動きでした。 しかーし!へっへっへぇー、動いたって、シャッタースピード 速く切れるもんねぇー この日は、半月でかなり明るく、私の最も好む撮影コンディション、 オーロラは新月を好む人が多いですが、このように、山好き、自然好きの私としては、山を入れれるのは、やっぱいいなぁー、 つまり明るいので、オーロラだけでなく、前景や背景にも作品としていろいろと被写体を入れれるわけです。 さすがに、暗闇にオーロラだけの写真は贅沢なことに私はたくさんありますので、やはり人間、欲が出て、いい撮影がしたくなるわけですね。 まだもっと撮影してみないといけませんが、ISO 2000 くらいまではあげても、観るに堪えるノイズな感じ。 F2.8 のレンズで、この日は、ほとんど6秒以下、月に向けて撮っているこれなど、3秒か、2秒かというシャッタースピードです。 おかげで、このトグロ巻くオーロラも撮影できました。 デジタルはいいが、新しい機種がでると、その新しい機種の方が、同じISO感度でも、古いのよりもいいことが多いので、ボディーを変え変えたくなる、、、 フィルム時代との大きな違いですね。 ということで、D7100 は、かなり満足です。 #
by motoyama_naoto
| 2014-02-13 17:04
| 写真(カメラ)
とうとう、、、、亡くなってしまいました。 アメリカの音楽をたどれば、必ず行きつくアーティストというのは、何名か偉大な人がいますが、この人は、もう本当に最後の本当のアメリカルーツ音楽を知っている生き残りだったでしょう。 ![]() Pete Seeger 生年:1919年 5月 1919年ってぇーーーーー、歴史だな、完全に アメリカでは禁酒法ができた年、 ロシア革命が終わって、 第一次対戦のパリ講和があった年らしい 左寄りの人であるし、赤狩りでも引っ張られた人である。 プロテスト的な歌を歌うことも多いし、社会派的にイメージもあるであろう。 私にとっては純粋にアメリカンルーツ ミュージックの紹介者であった。 一番初めは、PPM からだったと思う。 "Where Have All the Flowers Gone?" "If I Had a Hammer " の作曲者だと知って、こんなスタンダード ソングを書く人は、すごい人だろうとずっと思っていた。 バースの『ターン ターン ターン』を聞いた時、それがこの人の書いた曲であることを知って驚いたのを覚えている 94歳! 大往生であろう。 私はフォーク系を聴いたときは、ウディ ガスリーにもっと系統していたので、(当時はHobo的なイメージが少ないPete よりも Woody に魅かれたのでしょう) もちろん もちろん Woody の初期をたどっていけば、Pete はたくさん出てくるわけで The Almanac Singers ![]() The Weavers での活躍も見逃せませんな・・・ 有名な曲を紹介する能力も本当に高かった・・・ 特に思い出深いのは、 ライク―ダーのカバーでも有名な Lead Belly's "Goodnight, Irene" でしょう。 とても素敵な曲です。 恐らく 60年代に活躍した フォーク アーティスト 特にニューヨーク グリニッジ ヴィレッジ系では、兄貴分的存在だったのでしょう。 ![]() Bobby とも もちろんかかわりは多いわけです。 ![]() しかししかし、Dylan はフォークという枠だけにとどまっていなかった。 ポール バターフィールドを引き連れて、ニューポート フォーク フェスに エレキ ギンギンで登場! その時、血相を変えて 『誰だ!エレキギター を弾いているのは、ケーブルを切れ―』ぐらいの勢いだったというのは有名な話。 70年代に入っても、かつての僚友 Woody の息子とも、アルバムなど出したり活動してますね。 ![]() しかし、しかし、北米かぶれとしては、このお方、94歳でここまで、ずっとアメリカの激動を見てきたのだと思う。 1920年代 ニューヨークでの 1929年の大恐慌 赤狩り時代、ベトナム、JFK、黒人差別人権運動、あげたら切がないけど、 初志貫徹ですね、このお方・・・ ![]() リッチになってすごい生活していると思いきや、、、、 ログハウスを自分で建て、ウッドストーブの薪わりをし(死ぬ少し前まで薪わりしていたようです。)、シンプルなライフスタイルを通し切ったクールな人・・・ アメリカン ミュージックの 中で 非常に貢献度の高い、重要な人だと思います。 バンジョーを広めた貢献度も高いなぁー、 多くのアメリカ人が、彼の教則本でバンジョーを学んだらしい。 ![]() 長年連れ添った 奥さんの Toshi (ちなみに日本人ハーフです)さんが2013年9月に亡くなり、そしてその後を追うように、今年 Pete が亡くなってしまいました。 Pete Seeger 永遠なり、 天国で、Woody も 奥さん Toshi もLeadbelly 待ってるよ 本日は Pete の Goodnight, Irene で追悼です。 #
by motoyama_naoto
| 2014-02-05 16:42
| 名盤博物館 Music
|
ファン申請 |
||