カテゴリ
全体 カナダでのこと アウトドア報告 YUKON日誌 名盤博物館 Music 名作博物館 Movie Guitar & Banjo 写真(カメラ) 自然と人間 極北の常識 北米かぶれへの道 日本と北米 未分類 外部リンク
Twitter
以前の記事
2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
春になってきました。 例年と比べると本当に雪解けが遅いですが、、、、 去年の今頃はすでにマウンテンバイク乗っていたような記憶が、、、、 来週くらいにはマウンテンバイクもできそうです。 もう自分が起きている時間では真っ暗になりません。 ひょっとすると、もう真っ暗にはなっていないかもなぁー・・・寝ているのでよくわかりませんが、、、、 こうなると、平日の夕方から天気がよく気温が高いと遊びに出かけます。 今回は、ちょっとユーコンっぽい遊び方だったので、ご報告。 なんと、改造したスクールバスを所有する友人がいて、スクールバスで移動してクライミングしに行こうというアイディアが出て決行しました。 ![]() 見た目は、スクールバスですが、中が改造されてます。 いたずら書きがあり、お茶目な感じ ![]() 中はすごいですよ。 ![]() 2列目くらいまで普通のシートがありますが、それ以降は、ソファー2台に、バンクベットが3つ、6人が寝れるようになっています。 もちろん、スペースはいっぱいあるので、荷物も持って行きほうだい! 私はちゃっかりソファを確保して、のんびりしました。 私が好きなのは、これ、、、、 ![]() こちらのビールは、キャップがスクリュー式で手で回して開けれますが、自分の前にこうやってキャップがぶら下がっていて、ビール瓶をぶら下げていくことができます。ナイス! こっちの女の子は、タフです! 今回は運転手2名、、、、そのうち一人は、20代前半の女の子! ![]() まだ、ほんのりニキビが残る彼女、小さく、細いですが、しっかり大きなバスを運転します。 こちらでは、本当に年は関係ないですね。 特に私の友人の間では、まったく関係なしです。 今回の年齢層は、 25歳 から 46歳 まで・・・・・ 皆同等に話しますし、若い子も落ち着いているものです。 さらに今回のイベントの目玉! BBQストーブ持参!スクールバスの上に乗せて、持ってきました。 たのしみーーーー ![]() しかし、こういうことができるのも、、、 そもそも場所がある 家に駐車スペースを持っている人が多い 車検などない 道路に路駐していても問題なし やはり、私がいつも感じるのは、結局、スペースがあるとういうことが本当に大きんだなって思いますね。 ![]() でかいっすから、スクールバスは、、、、、 もちろん、クライミングもしましたよ、 飲み食いに来ているわけではないですからね ![]() 私も久々に今年は少し登っているので、シューズでも新調しようかと思案中、、、、、 やっぱクライミングはある程度、麻薬のように登り続けないとダメっすね。 それじゃないと一手がでない・・・・精神的なものが大きいように感じます。 ギターも持って行って、のんびりしたり、ビール飲んだり、 18時くらいから移動して、19時くらいから登り始めて、5本ほど登って、、、、 BBQして、、、、 そろそろ日が落ちたね、、、とか気が付くと 23時前、、、、 ![]() もちろん、キャンプファイヤーも後始末さえちゃんとすればどこでもできます。 この自由度は、やはり人口密度が低いということにつきますね。 最近、facebookで友人がゴールデンウィークに出かけていた写真を多く見ましたが、、、、、 もう日本には住めないかもなぁー・・・・・・ 皆で、やっと春が来たねと喜びを分かち合いました。 帰宅したのは、1時、、、、まだ完全に暗くなっていませんでした。 ■
[PR]
▲
by motoyama_naoto
| 2013-05-13 16:42
| YUKON日誌
日本も寒いようですが、こちらも同じく・・・・・ まったくやっとこ暖かくなってきまして、本日、シーズン初サンダル! しかししかし、ついこの前まで朝起きるとマイナス10度か、、、、どうなってんのよ、セニョールって感じですよ。 軽く、春の様子をご報告 家のすぐ近くの ユーコン河は、もう流れ始めていまして、これが1週間ほど前の様子。 真ん中の流れの強いところから割れてきます。 ![]() 氷の厚さはかるく1mはあるでしょうね。 なかなか毎年見てますが、迫力あります! ![]() 夏でも水が浅い場所は、最後まで氷が残りますが、6月下旬まで、この氷が残っているのが通年のことです。 こうなると、裏路地とかは、もうベチャベチャ・・・・ はっきり言って長靴ないとダメっすね。横断や、歩行不可能な場所が出てきます。 ![]() ちなみに、ユーコンにはホワイトホース郊外で暮らす人が多くいますが、そういう人は、メインのアラスカハイウェイなどから未舗装の砂利道をしばらく運転して、我が家へというパターンが多いですが、、、、、 春は大変、、、、、 こうなります。4WDでも、まったく歯が立たない、、、 ![]() どうするかというと、歩くしかないっすね。 なので、高速沿いに車を停めている人が、この時期見受けられます。 大きな湖はどうなるかというと、、、、やはり川と違い融けるのに時間かかります。 よくお客さんにも、真冬に 『凍結している湖乗っても安全ですか?』って聞かれますが、、、、 まず真冬は大丈夫でしょう。氷の厚さは1m50cm程度は、軽くありますからね、 車も走れるくらいですから、 どうなったら危ないかというと 雪が乗っていないのは基本的に危ない というのが定説です。 ![]() これもかなり大きな湖ですが、このように雪がなく、表面に水が見える場合は、やめた方がいいですね。 河は流れがあるので、この時期はもう流れていますが、、、、 よく、でかい氷の塊を見かけますが、、、乗らない方が、、、、 いい子は真似しないように、、、、広角持ってなかったので、全体図がお見せできませんが、これはプカプカ浮かぶ氷、、、そしてそれに乗る私の友人、、、、 犬さえ、、、水を超えて飼い主のところまでいかないほど、水は冷たいです。 ![]() 浅瀬で、安全に歩けるところもあります。 ここは、あきらかに全部まだ氷なので、歩けます。 ![]() なんで、散歩しても大丈夫です。 ![]() 氷は融け出すときに、また綺麗な形を見せてくれるので、撮影もかなり楽しいです。 ![]() 細かいな柱状になっていて、上から撮ると面白い形しているので楽しいですね。 薄いところを思いっきり踏みつけると、、、 ![]() こんな感じの、細かな氷の柱状のものが見えますかね? ユーコン人が敏感になる、春の知らせ、、、、 鳥たちです。 ![]() 浅瀬で早速、何か突っついて食べていました。 春の遊びもスタートしました。 今年もすでに軽く クライミングに繰り出しきましたが、まだ気温 8度とかで、寒かったです。 ![]() そして、すごいのは、なんと言っても、 日照時間、、、、 もう24時くらいにならないと暗くなりません・・・・ 一気に日が伸びてきます。 夜、友人と音楽を奏でましたが、、、これで22時くらいですからね、、、 ![]() 来てます! 少しずつ、、、、 でも、秋に綺麗な黄葉を見せてくれる落葉樹は、、、、 まだ準備できてませーーーーーん、って感じ、、、 後1週間か、2週間程度で、新緑が来るはずです。 ![]() やっと春がきそうな感じです。 ■
[PR]
▲
by motoyama_naoto
| 2013-05-09 15:13
| YUKON日誌
いつかやらないと、、、と思って、早1年程度、、、、、 遂に 愛器のMartin D28 をチューンナップに出しました。 と言っても、この糞田舎 陸の孤島のホワイトホースでは、こういうことは大変なのですが、幸いにもいいクラフトマンがいて(マンと言っても女性ですが)、持ち込んだら、ギターのコンディションを見て、調整してくれるということで、助かりました。 気になっていた点 ●ボディーの後ろをぶつけたことがあって、ボディ内の木になにかクラックかなにか入っていないか心配だった ●購入してから、15年以上は経っていて、ネックのソリ、ボディの劣化など木の劣化が気になっていた ●2弦、3弦の 3フレット、同じく7フレット、1弦・2弦の10フレット、同じく12フレット のフレットがかなり激しいチョーキングによりすり減っていたこと ●1弦、2弦の10フレット近辺から12フレット近辺のバズリングが、かなり激しいこと ●指版が、チョーキングが激しいと思われる上記の場所でかなり削られて凹みが見えること ●ブリッジのサドルがぼろいこと もっていくと ネックのねじれ や、ボディの状態は15年以上にしてはかなりコンディションは良いということ、 うれしぃー・・・・ 結局、修理は フレットの交換 指板をならす ブリッジサドルの交換 の調整、交換で済みました。 美しくなったフレット ![]() サドルもピンも新しいものに交換して、ナイスな感じ ![]() 気になる音は、 低音部の低フレットの安定はかなりよくなりました。 というか、1点だけ、1弦、2弦の10フレット、特に2弦の10フレットのバズがあまり改善されておらず、ちょっと残念、、 特にこのポジションは、僕がへっぽこソロを弾いたときに、G・Aのキーのペンタトニックで多用するポジションなだけに、うぅーん、、、、 しかし、しかしチューンナップ前は、弾く気にならなかったが、鳴りははるかに改善され、弾きたくて仕方がない状態です。 ![]() 今、思うのは、あの時、金なかったけど、これだけは一生のおもちゃとして、やっぱD28勝手よかったということ、 マウンテンバイクとか30万くらいしますが、D28と同じくらいの投資でも、長持ち度が比べ物になりませんからね、 さぁ~て、弾きまくります。 チューニングに出そうか悩んでいる、そこそこのギターを持っている方! 是非、お勧めです。 ■
[PR]
▲
by motoyama_naoto
| 2013-05-09 14:42
| Guitar & Banjo
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||